建築物・自然– category –
- 
	
		 沖縄の「桜の標本木」のこと全国版今年の開花予想ってものがあるくらい、みんな大好き「桜」の花。そういう私も花を愛でる気持ちは、ほんの少ししかないけれど、桜だけは特別です。そろそろかな、まだかな、もう終わったかなと、毎年気にかけています。沖縄では、濃いめのピンクが可...
- 
	
		 始まりはここから琉球の始まり、神話の話です。アマミキヨがニライカナイ(理想郷)から降り立って7つの御嶽を作ったと言われています。(所説ありますが)御嶽とは、祈りの場所を意味します。降り立った順に①国頭村にある「安須森御嶽(あすむいうたき)」②今帰仁村の「...
- 
	
		 那覇にある民話 ガーナームイのことむかしむかし、那覇のあるところに化け物が住んでいました。化け物は、夜な夜な周囲の人たちを荒らしています。困り果てた人たちを見ていた神様は、とうとう石を投げました。石に当たった化け物は、島になってしまいます。という民話があります。その島に...
- 
	
		 与儀橋現る道路拡張工事をしていたら、昔の橋が現れた。とニュースで見かけて行ってきました。場所は、那覇市の与儀交差点の近くです。交差点を開南バス停に向かう仏具通り沿い。この日は土曜日でカメラを向けて撮影するひとが絶えずいて、工事していたりと普段、立...
- 
	
		 なはーと行ってきました去年10月31日に那覇の新たな市民会館「那覇文化芸術劇場なはーと」がオープンしました。ひらがなで「なはーと」。この可愛い響きの由来は、「那覇」の「Heart」をゆるがす、「Art」が発展するようにと願いが込められています。この場所、前は久茂地小学校...
- 
	
		 インディ・ジョーンズ タマグスクの伝説タマグスクの「青少年の家」の敷地内にアドベンチャーウォークと名のついたコースがあります。「アドベンチャー」だなんて、少しワクワクしますね。ここは沖縄県の施設です。宿泊や研修もできるみたい。広場を通りすぎて、いよいよ冒険歩きです。いきなり...
- 
	
		 首里を歩く その3「首里十二支めぐり」の話、続けます。首里城をぐるっと大回りするように「首里そば」方面に歩き、たどり着いたのは「西来院(さいらいいん)」通称、達磨寺。山門の両サイドに不動明王が二体あります。ただ、お正月で賑わっていたこと、写真撮影のタイミ...
- 
	
		 福を呼ぶ木2021年もあと2日。今年もお世話になりました。今年最後の「ちゅーぬうちなー」は、具志頭(ぐしちゃん)フクギ並木の写真をお届けします。フクギは、「福木」と書くことから福を呼ぶ木と言われています。ぐんぐんまっすぐ伸びて、15メートルくらいになるこ...
- 
	
		 100年に一度咲く花「100年に一度しか咲かないんだよ。」と話し声が聞こえて振り向いたら。咲いていたのは、この花です。「アガベっていうんだよ。もっと長い名前だったけど、何だったかねー。インターネットで調べてごらん。」と、近くにいた工事スタッフらしき方に教えてい...
- 
	
		 晴れた日は名護岳に登ろう涼しくなると、山に登りたくなります。そうだ! 名護岳にいこう!名護岳は、沖縄本島北部の名護市にあります。沖縄自動車道の許田インターから、車でちょっと行ったところ。「ちょっと」って曖昧な表現になってしまったのは、ナビ設定していたのにもかか...
- 
	
		 手作り看板生きた化石とも言われている「イボイモリ」。名前の通り、助骨の先端部にイボイボがあります。体は黒褐色で、たまに赤褐色の子もいます。足や尾の裏はオレンジ色。長さはというと、14~21くらいだそうです。結構、大きいんですね。遭遇したら怯んでしまい...
- 
	
		 鍾乳洞がありましたグーグルマップを見ていると、知らない島があることに気づきました。それは「藪地島」調べてみると、無人島です。10月のある日、向かってみました。うるま市屋慶名から陸続きで、渡っていきます。一本道を延々と進んでいくと、突き当りにあるのは「藪地洞...
- 
	
		 晴れた日は中城湾が見えます車だと、一瞬で通り過ぎてしまいそう。ここは「ワイトゥイ」と呼ばれている農道です。かつて、このあたりの人々は、比殿バンタという急勾配な山道を登り降りし生活していました。その苦労を解消するために、10年かけて、クワやハンマーのようなものを利用...
- 
	
		 東の空「朝焼け」とは、日の出の前で東の空が紅色に染まることを言うそうです。こういう空のことでしょうか。沖縄は海の囲まれていることもあり、東海岸に行ったり、高台にいくと見えます。10月下旬、北中城村6時半頃です。
- 
	
		 ひまわり満開ですひまわりというと、夏!のイメージがあると思います。今、この時期に満開の場所があります。(10月30日現在)それは、南風原町大名にあるひまわり畑。ヒントは後方に見える那覇空港自動車道です。ファミマの向かいあたり。この説明でわかるでしょうか。朝...















