
進貢船
琉球時代、中国との交易のために使用していた進貢船は、ちょっとした特徴がありました。船体には目玉らしきものが描かれ、側面に四角い窓らしいもの、マストには旗が掲げられていました。 これ…進貢船
琉球時代、中国との交易のために使用していた進貢船は、ちょっとした特徴がありました。船体には目玉らしきものが描かれ、側面に四角い窓らしいもの、マストには旗が掲げられていました。 これ…世界に誇る首里城
去年、沖縄県下水道課では、下水道に関心をもってもらう取り組みとして、マンホールデザインコンテストをおこなっていました。観光客へのPR、首里城再建の取り組みもあってテーマは「首里城」…新商品発売「黒糖とシークヮーサーのジンジャーエールシロップ」「シーポン」
国産の生姜に沖縄県産の黒糖とシークヮーサー果汁をたっぷり加えた味わい深い「黒糖とシークヮーサーのジンジャーエールシロップ」沖縄県産シークヮーサー果汁25%入りの果肉感と、国産大根お…つなぐ むすぶ ひらく
街中を歩いていて、見かけた見慣れないピンクのナンバープレート。可愛い!と、思い調べてみると・・・。 今年の5月20日に市制施行100周年を迎える那覇市が、記念事業として原動機付自転…琉球と福建省
那覇市久米に「福州園」という庭園があります。かつて、琉球と中国福建省は、かかわりが深く、久米は福建省からの移住者が多い土地でした。 1992年、那覇と福建省の友好都市10周年と、那…うまどぅけーらし
首里から中部へいく道「普天間街道」ここ当山の石畳もその街道の一部だそうです。 坂を下ると、アーチ型の橋があり、上り坂が続きます。 この坂は「うまどぅけーらし」と言われていてその意味…さっぽうしちひ
琉球王国時代、首里の水は、とても美味しく評判が高かったようです。その記録がこちら。 守礼の門を過ぎて、首里城へ向かって歩いていくと、左手に園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん…待ちわびる
言わずとしれた名作、原田マハさんの「カフーを待ちわびて」は、沖縄の小さな島を舞台にしたラブストーリーです。 人気の原田マハさんってことと、映画化されたこともあって、知ってる方は多い…ノスタルジックなあの場所で
沖縄初の観光ホテル「沖縄ホテル」は、1941年設立。今年2月で80周年を迎えました。 那覇の波の上に誕生しましたが、沖縄戦で米軍の射撃によって焼失・・・。そして、再度設立されたのは…目標達成まであと15日
今、とても楽しみにしていること。今月末におこなわれる現代版組踊「肝高の阿麻和利」を観に行くことです。 現代版組踊とは、琉球王国時代から伝わる「組踊(※1)」を現代風にアレンジしたも…徳川家康へ献上したもの
ハイビスカス(仏桑花)のことを、沖縄では「あかばなー」といいます。このあかばなー、開花時期は、5~10月頃と言われていますが、沖縄では通年見ることが出来ます。 「1609年12月、…ちむどんどん
「ちむどんどん」って、沖縄のことばで、ドキドキする、ワクワクする、気持ちが高揚するすることを表します。「ちむ」は、肝とか、心。「どんどん」は、ドキドキと高鳴る感じ。 沖縄のことばは…美がよみがえる
「模造復元」って手法があります。調査をし、製作された当時を忠実に復元し、作っているもの。材料も可能な限り、当時と同じものを用いているようです。 「レプリカ」と、どう違うんだっけ、と…