
進貢船
琉球時代、中国との交易のために使用していた進貢船は、ちょっとした特徴がありました。船体には目玉らしきものが描かれ、側面に四角い窓らしいもの、マストには旗が掲げられていました。 これ…essay
進貢船
琉球時代、中国との交易のために使用していた進貢船は、ちょっとした特徴がありました。船体には目玉らしきものが描かれ、側面に四角い窓らしいもの、マストには旗が掲げられていました。 これ…うまどぅけーらし
首里から中部へいく道「普天間街道」ここ当山の石畳もその街道の一部だそうです。 坂を下ると、アーチ型の橋があり、上り坂が続きます。 この坂は「うまどぅけーらし」と言われていてその意味…さっぽうしちひ
琉球王国時代、首里の水は、とても美味しく評判が高かったようです。その記録がこちら。 守礼の門を過ぎて、首里城へ向かって歩いていくと、左手に園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん…目標達成まであと15日
今、とても楽しみにしていること。今月末におこなわれる現代版組踊「肝高の阿麻和利」を観に行くことです。 現代版組踊とは、琉球王国時代から伝わる「組踊(※1)」を現代風にアレンジしたも…徳川家康へ献上したもの
ハイビスカス(仏桑花)のことを、沖縄では「あかばなー」といいます。このあかばなー、開花時期は、5~10月頃と言われていますが、沖縄では通年見ることが出来ます。 「1609年12月、…美がよみがえる
「模造復元」って手法があります。調査をし、製作された当時を忠実に復元し、作っているもの。材料も可能な限り、当時と同じものを用いているようです。 「レプリカ」と、どう違うんだっけ、と…けんりゅうの時代に
かつて、八重山で人口の1/3が亡くなるという衝撃的なことがありました。1771年、日本が江戸時代のことです。 大地震があって、そのあと3回も大津波が押し寄せてきました。津波の後は、…首里までの道
尚寧王の道 尚寧王 安波茶橋ミーニシの吹く頃に
琉球王国時代、何代もの王様がいました。自ら名乗っていたわけじゃないんです。 正式には、中国から冊封使(さっぽうし、さっぷーし、さくほうし)が来琉し、皇帝から承認されることで王となり…丘陵からみえるもの
ここから、中城湾、勝連半島が見えるようです。生い茂った木々の隙間から、探してみました。 南城市佐敷の国道331号線。鳥居をくぐり、坂を登っていくと、尚巴志(しょうはし)と尚思紹(し…ライト兄弟より100年以上前に
むかしむかし、あるところに好奇心旺盛な男がいました。男は、王府に仕える花火師。中国からの冊封使を、仕掛花火で歓迎していました。それは見事で、王様からも好評を得ていました。その優秀な…ランキング
ランキングで「1位」は、いろいろありますが、これも1位です。 日本最古の化石人骨 那覇市山下町にある「山下町第一洞穴遺跡公園」は、約3万2,000年前の人骨が発見された場所です。8…あの城跡は小学校にありました
見上げると階段の先には鳥居があります。この先は南山神社。南山神社は、歴代の南山王が祀られているそうです。 南山とは、琉球が北山・中山・南山と3つの勢力に分かれて争っていた時代の沖縄…今帰仁城跡
かつて、北山 中山 南山と、3つの勢力が争っていた時代がありました。北山王の居城だったのが、この今帰仁城跡(なきじんじょうあと) こんな重厚感のあるお城を、攻め落とすことなんて出来…ケービン
むかし、沖縄に鉄道が走っていたんです。 その遺構を探してちょっと歩いてみました。