おきなわごはん– category –
-
おきなわごはんスージミチにあるカフェ
首里のスージミチで、可愛いカフェみつけました。スージミチって、路地のことです。ゆいレール儀保駅から、首里城方面へ、てくてく歩く。途中、小路に入り歩いていくと、右手に小さなカフェがありました。いつ通っても閉まっているなと思っていたけど。。... -
おきなわごはん福をよぶ伝統菓子
サーターアンダギーは、直訳すると「サーター」は砂糖、「アンダギー」は油で揚げるという意味です。小さい頃、おばぁの作るサーターアンダギーが大好きでした。子供の顔くらいある大きなサーターアンダギーを山盛りどんどん作っていく。それを傍目に見な... -
おきなわごはん冬至の日に食べるものといえば
冬至といえばかぼちゃを食べて、柚子湯に入る。というのが、全国的に一般的な過ごし方ですね。冬至とは、1年で夜がもっとも長くて、昼が短い日。太陽の位置が低く、日照時間が短い。そんなこともあって、太陽の力が弱まっています。この日を境に生まれ変... -
おきなわごはん「いまいゆ」の「マース煮」
「いまいゆ」は、沖縄のことばで『新鮮な魚』のことを意味します。看板や、飲食店のメニューで見かけて、何?って思う県外の方は多いようです。料理法には「バター焼き」「煮付け」・・・とあり、そのあとに記載されてるのは、「マース煮」。いったい何なの~... -
おきなわごはんデカ盛りメニュー
沖縄の食堂は、ボリュームがあることで有名ですが、ボリュームといえば・・・今回は、インパクトのある「骨汁」をご紹介。骨汁は、沖縄そばなどを作るときに出た豚ガラを野菜などと一緒に煮たメニューです。一度、出汁をとっている骨を、さらに利用します。骨... -
おきなわごはんストレルカ
先日、買い物していたら見かけたお菓子。一瞬、通りすぎるところでしたが、商品名が目に入ってきました。「ストレルカ」・・・?初めてみたお菓子です。これは沖縄方言? 聞き慣れない名前を調べてみるとロシア語だそうです。意味は「矢」ずっしりと重く... -
おきなわごはんこんな使い方あります
この投稿をInstagramで見る @henri20160926がシェアした投稿 「大人な黒糖ココア」ファンの方からの投稿です。・ホイップクリームに入れてます。 ほのかな甘味で、甘いものが得意じゃない夫も絶賛の美味しさです。・クッキー作りにも... -
おきなわごはんインスタグラムやってます
じつは、インスタグラムも始めています。「沖縄宝島」プライベートブランド商品を使ったレシピや、景色等、「ちゅーぬうちなー」とちょっと違う内容です。インスタにも遊びに来てね。↓からも、いけます。 -
おきなわごはんフェーメーシチャグイ家のフール
沖縄では、豚肉をよく食しています。「鳴き声以外、すべて食べつくす」という言葉があるくらいです。ミミガー ⇒ 耳テビチ ⇒ 豚足チラガー ⇒ 顔の皮ソーキ ⇒ 肋骨市場で豚の顔が販売されてたり、ソーキは、そばのトッピングになったりしてます。そ... -
おきなわごはん御尊尊
この漢字なんて読むでしょうか。答え 「うーとーとー」です。沖縄の法事で、お仏壇やお墓で手を合わせて、お祈りをするときに使う言葉です。使用例:お盆に、おばぁの家に集まった孫たちが、元気に駆けずり回っています。そこでひと言「ほら! ちゃんと... -
おきなわごはん今日のスイーツ「黒糖とシークヮーサーのジンジャーエールシロップ編)
おうちにいる時間が増えると、手作りも増えてきます。今日は、簡単スイーツをふたつ紹介。【材料】黒糖とシークヮーサーのジンジャーエールシロップ大人な黒糖ココア黒糖シナモンくるみヨーグルト(水切りして使います)ゼラチン生クリームバニラアイス水... -
おきなわごはんさくらんぼジャム
1月の下旬頃から花を咲かせる寒緋桜(カンヒザクラ)は、3月頃に実がなります。先日、熟した実を見つけました。熟したのは真っ赤だと思いがちだけど、もっと濃く紫っぽくなったら収穫時期。そのまま口に入れると、ほろ苦いお味です。種が大きいので、洗っ... -
おきなわごはん理想のポテサラを求めて
ツナマヨみたいだけど、これ「コンビーフハッシュ ポテトサラダ」なんです。子どもの頃、食卓に並んでいた「ポテトサラダ」。(以下ポテサラと略)沖縄では、エゴーマヨネーズが主流で、家でもエゴーをたっぷり入れた、酸味があってちょっと甘めが特徴の... -
おきなわごはん「ソデイカとキノコのアヒージョ」スペイン風オムレツ
お腹すいたな。簡単に出来るもの。って思ったときの一品。ソデイカとキノコのアヒージョ スペイン風オムレツです。なんだか料理っぽいけど、混ぜて焼くだけ。ボールに卵を割り入れて、ほうれん草を、ちぎって入れる。そして、島つまみ「ソデイカとキノコ... -
おきなわごはん寒い日は生姜で
ささっと使える『黒糖しょうがパウダー』。体が暖まります。今日は簡単レシピのご紹介【しょうが焼き】お醤油とお酒と、『黒糖しょうがパウダー』で作ったたれを煮詰めてみた。【黒糖しょうがパンケーキ】卵と牛乳とホットケーキミックス、それに『黒糖し...
12